2014年12月26日金曜日

気を意識した身体の使い方アドバンス3



 永松先生の気を意識した身体の使い方、アドバンス3では五禽戯による熊戯を行いました。

 熊戯とは消化器(脾、胃)を鍛え、肌肉を活性化し、疲れやすい身体を落ち着けて気力を増大させる働きがあるようです。

 熊の導引は腰に軸を置きながら、呼吸に合わせて、吸気で体幹を上へ、呼気で下へ動かします。

































 ここでは力を抜くこと、リラックスすることを養生の大事なポイントの一つとして教えて頂いています。
 「力を抜く」言葉ではとても簡単ですが、なかなか思ったように力を抜くのは難しいと感じたことはありませんか。





 わたしは趣味で弦楽器を演奏するのですが、わたしの先生の演奏を見ていると、さすが腕や肩に力が全然入っていないんですね。

 力が入っていると不自然な動きになるので、音も滑らかでなく、きれいなのびのびした音が出ないんです。



 そして少し練習しただけで腕や肩がとても疲れてしまいます。



 わたしはよく先生に「腕だけでひかないで、もっと肩から大きく動かして」と注意されます・・。



 体幹を使わず腕だけで弾いているんでしょうね。

 そしてそういう時は腕がとても痛くなるんです。



 永松先生が教えておられることは日常生活に限らず、楽器演奏にも通じるんですね!
 そして鍼の技術にも、とても重要なことだと感じました。



 もちろん、すべての分野で共通することなんだと思いますが、その世界のプロの方々はそれを自然と体得しておられるんだと実感しました。



 力を抜くことはもちろん練習あるのみなんですが、その中でも呼吸や丹田を意識すること。

 そして日常的に力を抜く習慣を意識的に身に付けていけば、本来あるべき身体の使い方が自然とできるようになるんだと感じました。














2014年12月17日水曜日

12/13 養生講座


一の会 養生講座

永松周二先生による 『 気を意識した体の使い方 』 講座の様子です。

 今回はベーシックコースの2回目。


 メインは呼吸、自分の身体との対話。


 普段は意識していない身体と呼吸に、意識的に確認してみよう、忙しい時でも意識をしてみようという、ごく簡単なことから始めます。




まずは簡単に意識と身体と呼吸との関係を説明されました。




 自分の今の状態に意識を向けて、普段はしっかりお腹で呼吸できていないんだ、ということを自覚するのが、まずは大事なのです。

 自分が浅い呼吸をしていることに気づけたら、少し意識的に呼吸法をしてみる。

 それだけで改善される肩こりや腰痛があるのです。

 更には日常の作業効率も上げることができるので、一石二鳥です。



垣副院長が指導を受けているところです。





 今、仕事のストレスなどがきつく、しんどい思いをされている方も、ほんの少し呼吸を変えてみるだけで、心と身体が少しずつ変わってきます。

 ピンと来られた方は、ぜひ参加してみてください。

 永松先生の柔らかいお人柄も出ていて、楽しく講座を行っています。

 次回のベーシック3は来年1月24日です。

 ぜひ一度、体験しにいらしてください。




2014年12月14日日曜日

養生講座ベーシック

 古代中国の吐納、導引を使った養生講座。

 基礎講座では、

  (1)吐納(呼吸)

  (2)導引(運動)

  (3)調和(調和)

 この三つが主体となります。





 言い換えると、これだけできれば何にでも応用が利きます。


 一見、それだけかと思われることですが.....

 それだけなんです。


 簡単なことを、どれだけ深くできるか、

 どれだけ自分の身につけられるか

 そしてどれだけ無意識レベルにまで落とし込めるか


 やり方だけを、形だけを理解する人はすぐに飽きてきますが、

 深さを垣間見た人は同じ事でも、レベルによって全く違うことになることを実感できるようになります。





 本日は、自分の緊張のほぐれを感じた方、

 血流の改善を感じた方、

 新たに色々な疑問が沸いてきた方

 たくさんの方々の様々な反応をいただきました。



 毎回新しい気持ちで、新しい方向から、さまざまな角度からアプローチしていますので、

 いつでも、だれでも、遊ぶような感覚で気軽にご参加ください♪



2014年12月11日木曜日

12月6日「一の会 養生講座」 呼吸瞑想会


 126日「一の会 養生講座」金澤先生による呼吸瞑想会が行われ

 ました。金澤先生らしい、ピンと身が引き締まるような空気の中、

 呼吸法と瞑想を含めて一時間ほど。  


 最初に瞑想のやり方を説明され、それから呼吸法を行い実際に

  瞑想という流れで、呼吸法と瞑想を2セットずつ行いました。


 途中で眠くなったり、とりとめのない考えが頭に浮かんだりと、

  集中できない時もありましたが、そんな時は気を取り直して

 また呼吸に集中する。呼吸に集中できると、あっという間に

 時間が過ぎていきました。



 瞑想には色々な効果があると思います。 

 その中のひとつとして、呼吸に意識を向けて心を鎮まった

 状態にするための トレーニングです。


 日常生活の中で、今ある現実を全てなかったことにして、

  リセットできたらと思うことってありませんか。

 わたしは時々あります。

 気分が滅入ったり、人間関係に疲れたりすると全て投げ

  出してしまいたくなります。


 そんな時は心がとても疲れているのだと思います。

 そんな時こそ瞑想して、心を鎮めると、疲れた心をリセット

  することができ、また前向きに頑張ろうという気持ちになります。

 日常生活の些細なことを新鮮に感じられたり、当たり前のことに

  対してありがたいと感じる秘訣は心を鎮め、リセットすることに

  あるのではなかなと思いました。




 師走の忙しい中、あれやこれやと気が急いて心がちょっと疲れて

  きているなと思う方。ご自身と向き合って、10分だけ座って呼吸を

   感じてみてみるのはどうでしょうか。ると心に余裕ができ、また

   落ち着いた気持ちで物事に取り組むことができると思います。

















2014年12月5日金曜日

呼吸について

 淀川河川敷公園の長い堤防

 夕陽を背にして、寒風の中をジョギング

 陽が落ちるに従って、東の空に次第に白く、その姿を現わしてきた満月



 すでに存在していても、見えないもの

 呼吸もそのひとつ


 何かに夢中になっている時は、その存在を忘れていてもしっかりとそこにある


 意識しようが無意識であろうが、片時も傍を離れず、常に存在している呼吸



 生物的な生命は、食べ物と空気

 食べ物はしばらく断っていても、しばらくは生きて行くことが出来る

 空気を断つと、たちまち生命は終了する

 呼吸は、「いまここ」の全てです




 日常の臨床で、万全の呼吸が出来ていない人がほとんど。

 鍼を下しながら、しばしば患者に大きく息をするように促すこともしばしば。


 本来の呼吸を取り戻すことは、なにをさておいても急務の課題です。

 臨床の場において、時に呼吸の指導を行うこともある。


 以前は「いおり健康教室で」呼吸法のワークショップを行っていましたが、故あってしばらく中断していました。

 今回は瞑想を組み入れ、新たに「一の会 養生講座」で再開することになりました。

 まだ若干、お席に余裕があるとの事です。

 ご興味のある方、下記にお問い合わせください。


『呼吸瞑想』  筆者:金澤 


日時 : 126日(土) 午後5時から6時まで。

会場 : 大阪市淀川区西中島4-3-5 NLCセントラルビル5階 会議室
定員 : 10

参加費 : 2,000
申込方法 電話・ファックス・メールで
Tel & Fax : (06) 6307-1122 いおり鍼灸院内
Mail : seminar@iori-hermitage.jp


※当日、床に敷くタオルケットなどをご用意ください。


失われたもの

  前回ブログでは、関係性に光を当て、時には原点に立ち帰って見つめることの大切さを説きました。


 原点に立ち帰るとは、旅の途上で我に帰り、現在地を確認することです。



 時代を経るに従って、人間を取り巻く関係性は、非常に複雑で広範囲となっています。


 2008年9月15日、はるか海の向こうのアメリカで起きたリーマンショックは、直接私たちの生活との繋がりを実感出来ないにも関わらず、大きな影響を与えました。

 私たちとは、縁もゆかりも感じない中東で、石油の価格が決められると、私たちの生活に大きな影響をダイレクトに与えます。


 このように、私たちは世界との関係性が深まった半面、避けがたい自分以外の影響を受けるようになっているのです。

 
 このように私たちを取り巻く関係性が、複雑に広範囲となって行く半面、失ったものも大きいのです。


 それは、地縁、人縁。


 永く農耕を主として形成された農村は、土地との繋がりはそのまま生命線でした。

 環境を保全することは、何よりも優先されていました。

 村々に存在している、鎮守の森、氏神・産土神社がその象徴です。

 人間は、土地を基盤として密接に繋がっていました。


 また、機械化される以前の農村では、村人が個人の枠を超えて協力し合わなければ、農業そのものが成り立ちませんでした。

 他人事であっても、よそ事で済まない社会だったのです。


 子育てを例にとると、夫婦の間に生まれた子供であっても、地域の人が一緒になって育てるという関係が、自然と成り立っていました。


 一方、地縁、人縁から切り離された都市部のマンションでは、子育てに煮詰まってしまい、子供を虐待にまで追い詰めてしまったと、子供が成人した後々まで自責の念に苦悩している母親を何人か臨床で目にしました。


 都市部では、人との関係が希薄です。

 さびしい、孤独・・・不安を訴える方もおられます。


 歩道で道を譲られても、地下鉄で肩がぶつかっても、振り返ることすらしない人がほとんどです。


 人と人が本来、求めあっているものは、いったい何だったのでしょうか。


 このようなことにまで、意識を向けながら養生することが、現代では必要になってきています。






 

 

2014年12月3日水曜日

呼吸瞑想会



 いつもあなたを動かしているもの。


あなたの心が、あなたを動かします。



 心を手にとって見ることが、できるでしょうか。


 心の広さや深さを測って、人と比べることができるでしょうか。


 心の動きを、反応を、自分で制御することができるでしょうか。




 心は無形にして、一時もじっとしていません。

 一説によると心の動きは、光よりも速いと言われています。



 心は、肉体の感覚器、いわば触覚から入ってきた情報で様々に動き、反応します。

 心は、自分以外のものを自分に取り込む、捕捉器のようなもの。


 この千変万化する心の動きを、客観的に観ている存在が、自分の中にあります。


 これを魂とも深層意識とも呼ばれていますが、誰でもが自覚できる存在でもあります。



 捕捉器で取り込んだ外界の情報は、無意識領域にストックされて、必要な時に意識に昇ってきます。

 習慣化、自動化されるとは、このことです。

 言葉を使った会話も思考も、車の運転も歩行も、これらの働きによるものです。



 ところがいつも、なぜか自分が望んでいない、同じパターンを繰り返してしまう。

 習慣化、自動化された働きが機能するからです。



 心は、捕捉器です。

心は、周囲の変化に応じると同時に、過去の蓄積された経験からも情報を浮かび上がらせます。




心は自分でありながら、自分の全てでは有りません。



心を客観的に観ている存在。

この存在を見失うと、心が奪われた状態になります。




心が奪われてしまうと、外界にただ反応して行動するので、人生において右往左往の状態となり、周囲に振り回されます。

人間というより、外界にただ反応する動物に近くなってしまいます。



まずはこの存在と常に共にあり、具体的に選択と行動を自ら変えていくことで、深い自分の欲求にかなう人生が実現します。



筆者の感覚では、心は水のイメージです。



水に形なく


器に従って自由にその姿を変え


汚濁を自ら取り込み濁り


時に怒涛の如く、全てを飲み込み突き動かし


静寂さの中で、自らその透明度を増す


清濁、高下、有形・無形・・・・変化は極め難いもの





ただ坐る


ただ呼吸を感じる


心を鎮めようとするのではなく、ただ鎮まるのを待つ。




呼吸に意識を向け、心に浮かぶ様々なに反応せず、だだ心の波が鎮まるのを感じる。


呼吸瞑想会では、全身を使った呼吸法と瞑想を組み合わせて行います。

どなたでも参加できます。


詳しくは下記をご覧ください。





2014年12月1日月曜日

11/29 養生講座


                      
                                     11/29養生講座


 土曜日に永松先生による養生講座アドバンス2が行われました。

 呼吸の大切さを改めて実感し、今回の講座は何か自分の中で持って帰れるものがあったなと感じました。

 呼吸、体への気の流し方、目線。

 普通に生活していて感じているはずの気の使い方、力の抜き方を少し意識する。

 このようなことに気づくだけで、こんなにも体に余分な負担をかけずに動かせ、自分の気の流れ、相手の気の流れを感じ取ることができるのかと実感できました。

 今まで自分は、どれだけ余分な力を入れて生活していたのかが、改めて実感できた講座の内容でした。






 今回は舟漕ぎ運動などに用いられる、気の動かし方を教えて頂いたのですが、これを応用すれば、いろいろなことに使えるんじゃないかと思いました。

 どれだけ力を抜けるかがポイントで、これは現代人の生活の反対のことだと思います。

 いかに普段から余分な力を抜くかで、体の楽さはもちろん大事な時の気の入れ方が変わり、仕事も効率よくできると感じました。。

 自分の体を自分の思うままに操れてこそ、本来の姿だなと思いました。

 それをすでに体現しておられる、永松先生はすごいです。

 少しのことですぐに疲れてしまう、と感じておられる方。

 普段から肩や余分なところに皆さんは力が入っていませんか?