2015年2月11日水曜日

2月7日の呼吸瞑想を終えて

 2月7日に開催した『呼吸瞑想』について、ご報告いたします。

講師は金澤秀光先生

 当講座の『呼吸瞑想』では、瞑想中、「数息観」といって、吐く息に合わせ、一から十までの数字を数えることを繰り返します。

 これが、簡単なようでありつつ、気を散らせながらではなかなか難しく、つい「十一、十二……」と、幼い頃から積み重ねてきた訓練のせいで、十以降の数字を無意識的に数えていってしまうことも珍しくありません。

 それどころか、数字を数えていながら、いきなり睡魔に敗れ、意識を途切れさせてしまうことさえ、私・稲垣にとっては起こり得る始末です。

呼吸瞑想時の皆様のご様子

 そこで、今回の私は、直前の『一の会・東洋医学講座』で永松周二先生がお話しくださった「母音が持っている気(エネルギー)の指向性」を意識しながら、心の中で、吐く息と共に、数字を唱えてみるようにしました。

 すると、そこにはとても新鮮な楽しさが!

 「いち」から唱えて「とお」へ至ると、早くまた「いち」に戻り、「いち」の音を感じたくて仕方が無くなり、眠ってしまうどころか、惰性で「十一」以降を数えてしまうことすら、一度も無くなってしまったのです。

 今までの私は、単なる記号としての、個性を持たない数字でしか「数息観」を行っていなかったという訳ですね。

 音、すなわち、数字が持つ「気」を意識しながら数息観を行ってみると、また一つ新しい楽しさを、呼吸瞑想に見いだすことが出来ました。

腹式呼吸の指導模様

 『呼吸瞑想』では、腹式呼吸の手ほどきも受けていただくことが出来ます。

 呼吸は、飲食物から獲得した燃料に、火をつけるという働きを持った、生命エネルギーの基盤となる最重要な営みです。

 今後の予定として、金澤秀光先生の『呼吸瞑想』講座は3月7日4月11日・5月9日に、永松周二先生の『気を意識した体の使い方』講座は2月28日3月28日4月25日・5月23日に開催していきますので、ご興味を持たれた方は、いおり鍼灸院までお申し込みいただければと思います。

呼吸と元気(2) 後天の元気―天地の気の特徴

 東洋では、物事を陰陽で認識しようという考え方があります。

 例をいくつか上げますので、イメージするのに用いて下さい。


陽 : 天           形が無い    不可視的    動きが速い    外側          燃やす
陰 : 地   下        形が有る    可視的      動きが遅い    内側          燃料 


下の図―1のように、自然界の天は、春夏秋冬様々に変化します。その天の気を受けて、大地には花が咲き、また河川が凍りついたりと様々に変化します。 

このように、人間は天(陽)と、地(陰)の中間に位置して、天気を受けながら空気を呼吸し、大地から生じた飮食物を摂り入れ、体内で元気を養っているのです。

このようなイメージを人間の生理機能にも当てはめて考えるのが、東洋医学なのです。




                             図―1


 こころの状態は天の気(陽)に相当し様々な代謝と関係が深く、肉体は地の気(陰)に相当し、体内で相互に交流しながら心身を維持しているのです。


 天の気(空気)=代謝を促す 

 地の気(食物)=肉体(物質的)な基盤を養う。


陽の気である天の気=空気は、非常に動きが早く肉体・物質を動かすことに長けています。

肉体の新陳代謝や消化吸収・排泄作用などは、呼吸の状態に左右されるのです。


一方、陰の気である地の気=飮食物は、呼吸によって消化が促され、そのプロセスは比較的ゆっくりとしています。

ですから、数日間、飲食物を摂らないでも生命が尽きることはありません。

 ところが呼吸が停止すると、数分で生命が尽きます。このことから明確なように呼吸は生命にとっては、即時決定的な影響力があるのです。


 このように心身の健康に大きな影響力を与える呼吸が、健康法としてあまり世間に流布されていないのは、なぜだと思われるでしょうか。

 健康は、なにか特別なことをしないと、維持できないとでも考えられているのでしょうか。

 答えは、簡単です。空気は、タダ(無料)だからです。

 そしてあまりにも簡単だからです。

 私達の観念を作り出している教育や報道は、物質主義が中心で経済成長のために消費を促します。

 健康産業経済も同様に、健康になることを強調して特別なことや物を消費することを促しますが、それらによって健康になることはありません。

 なぜなら、みんなが本当に健康になってしまうと、物が売れなくなるからです。

 非常に簡単な理屈ですよね。

 それに、健康は物質で満たされたとしても、必ずしも実現されません。

 幸福観と同じです。

 みなさま、しっかりと息をして生きましょう。





2015年2月7日土曜日

呼吸と元気(1)・・・元気とは

 元気とは精神的にも肉体的にも、充実感にあふれている状態を指して言います。

 決して、病院で検査してどこにも異常が無いという状態ではありません。検査で異常が無くても、見るからに病的で元気の無い人を見かけませんでしょうか。

 東洋医学的には、元気のことを正気とか真気・精気とも称するのですが、現代的には自然治癒力や抵抗力・持久力といった表現と合致します。

 東洋医学では、漠然とした元気の状態を誰にでも分かるように、具体的に捉えるための方法=術があります。

 まずは日常的に使われている、元気の仕組みを東洋医学的に説明いたします。

 元気には、先祖から脈々と受け継がれてきた『先天の元気』と、出生後、飲食と呼吸によって培われる『後天の元気』とに分けます。


 元気=先天の元気+後天の元気


 先天的なものは、もって生まれた体質ですが、仮に先天的に弱い方でもしっかりと生きて行くことができます。

 それには、養生法によって『後天の元気』をしっかりと養うことがポイントです。

 反対に、ご両親からいくらしっかりとした『先天の元気』を受け継いでいても、『後天の元気』を弱めてしまうような生活態度でありますと、病気になりがちでせっかくの身体を弱め、寿命を縮めることになってしまいます。

 この『後天の元気』は、呼吸と飲食で培われるのですが、東洋医学の世界観では、これを「天の気」・「地の気」というように認識します。

 つまり、天の気(陽)とは空気であり、地の気(陰)とは大地から生じた飮食物であり、それぞれ性質に特徴があるのです。


 後天の元気=天の気(空気)+地の気(食物)

天の気(空気)=代謝を促す。


 地の気(食物)=肉体(物質的)な基盤を養う。



2015年2月2日月曜日

1/31 養生講座


1/31 養生講座


 養生講座に参加してきました。

 今回は、永松先生による身体学でした。アドバンスの続きで今回は猿。

 五禽戲の内、猿の動きと呼吸から体の使い方を学びました。

 猿が高いところのものを取ろうとするときの動きをしたのですが、これが意外と難しい。

 気を上にあげてそのあと一気に丹田に下ろしてくる、普段いかにお腹で重心や呼吸をできていないかに気付かされます。

 永松先生の身体学を実際に体現できるようになれば、昔の人たちに近い動き、無駄がなく余分な 力がぬけているので、むしろ力が出てきます。

 力を入れている人よりも体全体でその力をうけるので、いつもよりも重たいものを持てたりします。

 歩き方一つにしても現代人は、無駄が多い。



                       ※永松先生と金澤先生


 これを、少しでも楽に歩けるようになれば、体への負担がずいぶんと楽になり、余裕をもっていろいろなことに取り組めるように思います。

 僕が日常で特にその違いを感じたのは、料理をしている時です。

 いつも切れにくく感じている包丁が、呼吸と体の使い方を覚えてからは、新たに刃を研いだかのように切れ味がよくなったと感じたことです。

 このように日常生活に応用していくと、格段に効率が上がり、日常の感覚も違って来ます。

 次回の養生講座も楽しく、有意義な会になると思います。


  ※ 次回の永松先生による『気を意識した体の使い方』は、2月28日(土)
    金澤先生による『呼吸瞑想会』は、2月7日(土) です。 
    ご興味のある方は、是非足をお運びください。